【賃貸・分譲】マンションの給湯器交換の流れ!工事時間について知っておきたい知識や施工事例も紹介

「マンションに住んでいて、給湯器を交換したい」という人の中には、給湯器の交換がどのように進んでいくのか、気になる人が多いのではないでしょうか。
マンションの給湯器交換の流れは、マンションが「賃貸」か「分譲」かによって、大きく異なります。
どちらの場合であっても流れを把握しておくことにより、交換をスムーズに進めやすくなります。
そこで今回の記事では、賃貸マンションおよび分譲マンションの、給湯器交換の流れをわかりやすく解説します。
記事の後半では、当社『東急でんき&ガス サポート』が行った、マンションの給湯器交換の事例もいくつか紹介します。

賃貸マンションの給湯器交換の流れ

- 給湯器の故障・不具合を報告
- 給湯器の修理・交換の手配
- 給湯器の交換工事を実施
まずは、「賃貸」マンションの給湯器交換の流れを解説します。
賃貸マンションで給湯器を交換する場合は、基本的に「マンションのオーナー」や「管理会社」が対応します。
入居者が勝手に交換することはできないため、ご注意ください。
【1】給湯器の故障・不具合を報告
給湯器の不具合が気になる場合や、給湯器が故障した場合は、まずマンションのオーナーあるいは管理会社に報告します。
- どのような症状が出ているのか?
- どのような頻度で不具合があるのか?
- いつから不具合があるのか?
- リモコンにエラー表示(※)されている場合は、その番号
※2桁、または3桁の番号は点滅表示している
など、できるだけ詳細に説明しましょう。
なお、給湯器に不具合も故障もない場合は、管理会社が給湯器を交換する義務はありません。
【2】給湯器の修理・交換の手配
給湯器の不具合・故障の報告を受けた管理会社が、給湯器の修理あるいは交換の手配を行います。
管理会社が業者に連絡して、現地調査を実施のうえ、「修理で対応できる不具合なのか?」「本体ごと交換が必要な不具合なのか?」を判断します。
修理が可能であれば迅速に対応(部品の在庫がある場合)しますが、交換が必要な場合は、交換工事の日程を調整することになります。
【3】給湯器の交換工事を実施
管理会社の指示により、業者が給湯器の交換工事を実施します。
工事当日、入居者は在宅することを求められるケースがほとんどです。
工事の完了時には、給湯器の動作確認などを行い、問題がないかをチェックします。
なお、不具合・故障による給湯器交換の交換費用は、基本的に管理会社が負担します。
(故意や過失による故障の場合には、入居者が一部あるいは全額を負担することがあります。)
以上の流れをもって、賃貸マンションの給湯器交換工事は完了です。
分譲マンションの給湯器交換の流れ

- 業者に問合せ
- 現地調査・見積り
- 工事申請の必要有無の確認
- 業者を選定
- 工事日時を決定
- 給湯器の交換工事を実施
- 管理組合に報告
続いて、「分譲」マンションの給湯器交換の流れを解説します。
分譲マンションでは、入居者が自分で給湯器の交換を手配する必要があり、工事申請が必要になる場合があります。
【1】業者に問合せ
給湯器の交換を考え始めたら、まずは既存の給湯器の状態や、希望する機能(オート・フルオートなど)について、理解を深めます。
その後、地域の信頼できそうな業者を調べて、問合せを行います。
施工実績が豊富な業者や、保証・アフターサービスが充実している業者を選ぶとよいでしょう。
【2】現地調査・見積り
実際の交換作業に入る前に、業者が現地調査を行います。
そして調査の結果に基づき、「給湯器交換の見積書」が提供されます。
見積書をよく見て、予定される費用や、工事にかかる時間を確認しましょう。
最近では、お客さま自身が給湯器の写真撮影を行い、業者に写真データを送ることで、現地調査を省略する場合もあります。
【3】工事申請の必要有無の確認
前述のとおり、分譲マンションで給湯器を交換する際は、工事申請が必要となる場合があります。
そのため、まずは管理組合に工事申請の必要有無を確認しましょう。
申請が必要な場合は、併せて必要書類も確認しておくとスムーズです。
【4】業者を選定
相見積りを依頼している場合は、各業者の見積書を比較・検討して、1つの業者に決める必要があります。
費用の安さに注目しがちですが、接客態度や商品についての解説などに加え、お客さまのニーズとマッチした商品を選定してくれているかなど、総合的に考えて判断しましょう。
【5】工事日時を決定
契約した業者とスケジュールを調整し、工事日時を決定します。
なお、【3】で工事申請が必要と確認された場合は、管理組合へ工事日時を報告し、必要書類を提出しましょう。
【6】給湯器の交換工事を実施
【5】で決めた日時に、給湯器の交換工事を実施します。
賃貸マンションの場合と同様に、工事当日、入居者は在宅することを求められるケースがほとんどです。
工事の完了時には、業者は給湯器の動作確認などを行い、問題がないかをチェックします。
【7】管理組合に報告
【3】で管理組合への報告が必要とされている場合は、給湯器の交換工事が完了した後に報告しましょう。
報告が不要な場合は、特に連絡の必要はありません。
以上の流れをもって、分譲マンションの給湯器交換工事は完了です。
マンションの給湯器交換にかかる時間は「2~5時間」

マンションの給湯器交換にかかる時間は、「2~5時間」です。
給湯器の種類や、排気のバリエーションなどによって、試運転を含む工事にかかる時間・費用は変化します。
給湯器の種類というのは、「給湯だけなのか?」「それとも暖房もあるのか?」ということです。
排気のバリエーションとは、(排気が)前方に出るのか・後方に出るのか・上方に出るのかということで、作業がしやすければ工事にかかる時間は短く済みます。
また、エレベーターの点検中・修繕工事中は、給湯器の搬入出に階段を使う必要があるため、その分時間がかかります。
事前にわかっているのであれば、エレベーターの点検・修繕とは、給湯器工事のタイミングをずらしたほうがいいです。
他にも、「できれば工事をずらしたほうがいい状況」というのが、いくつかあります。
- マンションの電気工事中
- マンションの配管工事中
- マンションの外壁工事中 など
<こちらのコラムも参考になります>
⇒ 給湯器の交換にかかる時間は2~5時間!工事を早く済ませるためにできることは?立会いは必要?
マンションの給湯器交換を行った事例
以下では、当社『東急でんき&ガス サポート』が行った、マンションの給湯器交換の事例を紹介します。
【1】「たまに大きな音がする」マンションの給湯器を交換 神奈川県横浜市

- 費用:15~20万円
神奈川県横浜市のマンションで、「たまに大きな音がする」とお悩みの給湯器を、交換しました。
新しい給湯器は「エコジョーズ」タイプで、環境にやさしく、月々の光熱費を節約することができます。
ドレンをどこまで伸ばすのかが課題となり、様々な検討の結果、給湯器の下のベランダの床まで伸ばすことに決定しました。
<事例を詳しく見る>
⇒ たまに大きな音がすることがお悩みの給湯器を「エコジョーズ」に交換 神奈川県横浜市
【2】「急に床暖房が止まったら困る」マンションのふろ給湯暖房器を交換 東京都品川区

- 工期:3時間
- 費用:35~40万円
東京都品川区のマンションで、ふろ給湯暖房器の交換工事を行いました。
お客さまは、「特に床暖房が止まると困る」ということで、冬に入る前に交換を済ませることをご希望でした。
今後床暖房を増やす可能性はないため、床暖房を繋げられる数が少ない機種を選び、費用を安く抑えました。
<事例を詳しく見る>
⇒ ふろ給湯暖房器を交換!「冬を迎える前に交換を済ませておきたい」とご希望 東京都品川区
【3】「お風呂の見守り機能がほしい」マンションのふろ給湯器を交換 東京都品川区

- 工期:2時間
- 費用:30~35万円
東京都品川区のマンションで、経年劣化したふろ給湯器を、交換しました。
新しいふろ給湯器は、お客さまの希望で「お風呂の見守り機能」が付いたものを選びました。
入浴をセンサーが感知し、小さなお子さんから高齢の方まで、安心してお風呂を使える仕様です。
<事例を詳しく見る>
⇒ 経年劣化したふろ給湯器を「見まもり機能」を持つ後継機種に交換 東京都品川区
まとめ
以上、マンションの給湯器交換の流れについて、解説しました。
<賃貸マンションの給湯器交換の流れ>
- 給湯器の故障・不具合を管理会社に報告
- 給湯器の修理・交換を管理会社が手配
- 給湯器の交換工事を現場立ち合いにて実施
<分譲マンションの給湯器交換の流れ>
- 業者に問合せ
- 現地調査・見積り
- 工事申請の必要有無の確認
- 業者を選定
- 工事日時を決定
- 給湯器の交換工事を実施
- 管理組合に報告
この記事を参考に、マンションの給湯器交換をスムーズに進めてくださいね!
⇒ 横浜・川崎・東京などでマンションの給湯器を交換するなら『東急でんき&ガス サポート』にご相談ください。
